「モジュラモノリス」と言ってもいくつかのパターンがあるのではないかと思い、整理してみたい。 なお、ここではRuby on Rails(MVCアーキテクチャ)とpackwerkを用いたアプリケーションを想定している。なのでこの文章で使う「パッケージ」は「モジュール」と同義と考えて良い。 ...
Google Domainsで取得したドメインをRoute53に登録しつつ静的サイトのドメインを変更したときの記録
はじめに 私には今年こそ「お名前ドットコムに別れを告げる」という高尚な目標がある。 毎年やろうやろうと思っているのだがなかなか実行に移すことができない非常に難易度が高いミッションである。 ...
renovateを使ってみたメモ: stabilityDaysについて
はじめに 以前、GitHub Nativeなdependabotにはオートマージ機能がないことを知り悲しかったのでrenovateを使い始めてみました。 しかし、使い始めてみると良くも悪くもかなり細かく設定できるなあという印象です。あと、実際どういう挙動になるのかドキュメントに書いてある内容からはわかりにくい箇所もあったりして、いろいろ設定を変えながら挙動を把握している最中です。自分の英語力、読解力の問題な気もしなくはないのですが。 ...
続・ポッドキャストの録音について ――機材さえ良ければなんとかなる
はじめに どうも、Yarukinai.fmからやってまいりました須貝です。 昨年私は気合を入れてポッドキャストの録音や編集についての記事を投稿しました。しかし長く続けるためにもっと楽できるのでは?と考えてやり方をガラッと変えてみました。今回はその報告です。 これまでの課題 とにかく編集に時間がかかる。 この問題に尽きます。1本編集するのにだいたい毎回2時間はかかっていました。 さらに私の環境ではAudacityで録音をしているのですが、zoomでビデオ通話しながら録音しているためなのか処理落ちが発生して一部の音声が途切れる問題が発生するようになりました。これを編集でなんとかしようとすると(だいたいなんとかならない)さらに時間がかかりフラストレーションが溜まりまくるという状態でした。 ...
Amazon AthenaとRedashでもっと楽しくなるサーモンラン
はじめに どうも、須貝です。Yarukinai.fmでも度々触れているのですが、僕は今頃Splatoon2の「サーモンラン」というシャケをしばくゲームにハマっています。 すごく簡単に言うと、4人のプレイヤーが協力して敵(シャケ)を倒し、入手した「金イクラ」というアイテムを制限時間内で決められた個数集めるゲーム(バイト)です。制限時間内で金イクラの個数がノルマに達していなければ失敗。もしくは制限時間内でプレイヤーが全滅すれば失敗となります。 ...
ポッドキャストを1年以上続けて得られた知見を公開するよ
はじめに どうも、Yarukinai.fmからやってまいりました須貝です。 この記事はLivesenseアドベントカレンダーの4日目です。ここでは業務とは関係ない話をします。 私は友人たちと昨年6月からポッドキャストをやっておりまして(私はホストではなくてレギュラー出演くらいのポジション)ありがたいことに徐々にリスナーの方も増えているようで、やってみるもんだなと思いましたね。内容は一応「テック系」とうたってはいるのですが、だいたい健康とお金とコンビニについて話していることが多いです。 ...
HerokuのReviewApps(New)でCollaboratorでもReview Appの管理画面にアクセスしたい
はじめに 仕事でもプライベートでもHerokuを使い続けている須貝です。 Herokuユーザーの方ならおそらく使っていると思うReview Appsですが、すこし前に新バージョンが登場しました。 ...
マネーフォワードMEの銀行連携がいろいろ変わった理由を調べてたらけっこう面白かった
はじめに マネーフォワードMEヘビーユーザーの須貝です。 今朝こんな記事を見て気になったので銀行連携に何が起きているのか調べました。 マネーフォワード MEの銀行連携、一部資産との連携が不可に 金融機関リスト公開 - BCN+R ...
HerokuのReview Apps Public Betaを試している
はじめに 毎度お馴染みSaaS、PaaSが大好きな当ブログでございます。 HerokuにはReview Appsなる機能がありまして、これはGitHubのプルリクエストごとに動作確認用のアプリケーションをさくっと立ち上げてくれる便利なやつです。このReview Apps、一度使いますと「俺はもうReview Appsのない世界には帰ることができない」と思わせてくれるほどです。Review AppsのためだけにHerokuを使っても良いとすら私は思っています。Herokuの最高にイケてる機能のひとつです。 で、そのReview Appsがどうやら新しくなるらしく「Public Betaを試せるよ」という通知が管理画面に来ていたのでこれは試してみるしかないなという次第です。 ...
Dependabotが良い
はじめに このブログでは毎回だいたいSaaSの話をしておりまして、今回ご紹介したいのは依存しているライブラリの更新を自動でやってプルリクエストを出してくれるDependabotです。 以前、僕は会社の技術ブログでCircleCIを使ってbundle updateして自動でGitHubにプルリクエストを出す仕組みを作った話を書きました。これはこれでいろいろと楽しかったのですけれど、今なら当時の自分に**「シェルスクリプトを書くのはやめてDependabotを使え」**と言うと思います。 そのくらいDependabotは導入も簡単でしたし、当然自前で作った仕組みよりもはるかに良くできていました。正直なところ、今日使い始めたばかりなので機能面ではまだまだわかっていないことだらけなのですが使ってみた感想を書いておこうと思います。 ...